薬膳とは | 犬の薬膳基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Office Guriの諸橋直子です。

  • JADP認定薬膳インストラクター
  • ADP認定中国漢方ライフアドバイザー 
  • 日本ペットマッサージ協会認定 ペット東洋医学アドバイザー

の有資格者です。

この記事では「犬の薬膳は初めて!」という入門者向けに「薬膳とは何か?」という基本事項を解説していきます。

「薬膳」とは?

薬膳は「中国古典医学=中医学」における「食餌療法」です。

薬膳では食物にはそれぞれ「薬効」があると考えています。

例えば漢方薬の材料になる「生薬」。私たちが普段口にする日常的な「食材」。口から入るすべてのものは薬効を持つ。これが基本の考えです。

この食物の「薬効」を犬の個別の状態に合わせて用いるのが薬膳です。

薬膳の目的

  • 健康維持
  • 健康増進
  • 病気の治療
  • 予防
  • 回復

食事のみで病気を治療することは不可能です。ここでは中国古典医学での「薬膳」の位置付けについて解説しています。病気の治療は必ず病院で獣医師の元で行ってください。薬膳はあくまで補助手段のひとつです。

食材を選ぶ際、注目すべきこと

薬膳は「犬の体の状態」に合わせて食材を選ぶことが基本です。

その際チェックすべき項目は以下の通りです。

  • 犬の年齢
  • 体質
  • 体調
  • 生活環境

薬膳は「予防」が中心

薬膳の基本的な考え方は「病気予防のための食事」です。

食事による健康管理専門医の存在

古代中国では皇帝専属の「食医」という役職が存在していました。これは食事による健康管理を徹底し、病気を未然に防ぐためのポジションです。

周礼(しゅうらい)という前漢末期〜戦国時代末期に成立したとされる書物に4つの医師の種類の記載があります。

  • 食医
  • 疾医(内科医)
  • 瘍医(外科医)
  • 獣医

4つの医師の中で「食医」が最高位とされてきました。

中国古典医学では「食事が体に与える影響」を重視していました。そのため食事を「病気の予防」「健康長寿」の目的で研究・実践していたことが伺えます。

犬に薬膳手作りごはんを取り入れる際もこの「病気の予防」「健康長寿」が基本の考え方となります。

「治未病」 | 未病を治す

未病」とはまだ病名がつかない、発症する前の段階の体調不良の状態を指します。健康と病気の間のグレーゾーンのイメージです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gray-zone.jpg
未病ははっきり病名はつかないが、健康でもない状態。

病院に行ってもはっきりした病名はつかず「様子を見ましょう」と言われ治療対象にならないような状態ですね。

動物病院でこう言われた場合、飼い主としては非常に不安になりますが、薬膳ではこうした「グレーゾーン=未病」の状態のうちにしっかり対応する、というのが基本です。

未病を治す=早期発見・早期の治療開始

未病」にはもう一つ意味があります。それはもし病気になった時は「早期治療」を行うこと。

病気の悪化を防ぎ、回復を図る際にも食事は大切な役割を担います。

犬の薬膳メニュー、どう組み立てる?

薬膳メニューの組み立て方はいろいろな方法がありますが、犬の薬膳手作りごはん初心者の方は、以下の基本的な考え方を参考にするのがおすすめです。

1:季節に合わせる

薬膳では季節を「五季」にわけて考えます。

  • 春:代謝UPの季節。酸味で「」を整え、甘味で「」を養う
  • 夏:汗をよくかき心機能が活発に。体の火照りを冷ます「寒性」食材
  • 長夏:胃腸の健康を損ないやすい季節。気を巡らせ、水分代謝を促す食材
  • 秋:乾燥による呼吸器が影響を受ける。「」を潤し乾燥を防ぐ食材
  • 冬:腎が活発になる季節。体を温め、エネルギーを蓄える食材

2:五臓の働きを良くする食材を選ぶ | 五臓と帰経(きけい)

中医学では体の内臓と機能を「五臓」という概念で表します。

a.五臓(ごぞう)
  • 肝:肝臓及び肝機能。造血作用、精神安定
  • 心:心臓及び心機能。集中力、精神活動
  • 脾:消化器及び消火機能。食物を消化・吸収しエネルギーに変える
  • 肺:呼吸器及び呼吸機能。全身にエネルギーを送る。皮膚と被毛を潤す
  • 腎:腎臓及び腎機能。生命維持・成長・生殖エネルギーの貯蔵

中医学で言うところの「五臓」は現代医学での臓器の機能よりも、もう少し幅広い機能と概念で捉えられています。

例:「脾」は「脾臓」ではなく、胃腸などの消化器全般を指します。この違いは初心者の方が良くわからず、つまずくポイントなので注意してください。

b.帰経(きけい)

薬膳では「食材」にはそれぞれ「薬効」があり、さらにその薬効が「体のどの部位に効くか」を定義しています。

この薬効が働きかける先を「帰経(きけい)」と呼びます。

例:「鶏肉」の帰経は「脾・胃」です。これは鶏肉の持つ「」と言う薬効が消化器に働きかけることを表します。

体の臓器を特に手当てしたいのか?によって食材を使い分ける際にその「臓器」にあった食材を選ぶことがポイントです。

3:体質に合わせる

犬の体質を8つに分類し、それに合わせた食材を選ぶ方法です。初心者には、以下の8つの分類が理解しやすく、おすすめです。

  • 気虚(ききょ):臓器の機能低下
  • 気滞(きたい):代謝機能の滞り
  • 血虚(けっきょ):血液の量と質の不足
  • 瘀血(おけつ):血行不良
  • 陽虚(ようきょ):臓器機能の衰退
  • 陰虚(いんきょ):体液の不足
  • 水毒(すいどく):水分の代謝異常
  • 陽熱(ようねつ):臓腑機能の亢進

まずは1品、犬の体に合わせて選んでみよう

薬膳というと、特別な漢方薬や食材を使った料理と誤解されがちですが「体に合わせた食材選び」が基本です。

例1:胃腸が弱い犬のファアースとチョイス | 鶏肉

胃腸が弱い犬であれば、鶏肉がおすすめです。鶏肉は薬膳では「胃腸の働きを助け、体にエネルギーを補う食材」と考えられています。

鶏肉を柔らかく煮た「鶏粥」は胃腸が弱く、虚弱体質の犬におすすめです。

例2:暑さに弱い犬 | おやつを「きゅうり」に変えてみよう

蒸し暑い季節が苦手、いつもだるそうにしている、夏は食欲がない。そんな犬には水分補給も兼ねて、おやつにきゅうりを与えてみましょう。

きゅうりは喉の渇きとほてりを鎮める薬膳食材です。水分含有量も多く、食べるだけで水分補給になります。

夏の体調不良予防にもなります。

まずはやれる範囲から

薬膳は「普段の食事」から健康を作る食事法です。そのためには無理なく、長く続けられるのが一番。

難しく考えすぎず、まずはやれる範囲で「犬にあった食材を1品プラス」から始めるのがおすすめです。

犬の薬膳初心者向けに「おすすめの薬膳食材10種」「その薬効」を解説した電子書籍です。
無料請求はこちらから。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。